【沖縄あるある|空いてる実家が空いてない問題 番外編】「誰も見ないふりされた家」、もう一度息を吹き返すまで

沖縄あるある 住宅事情

🏚 誰も住まない家。誰も手を入れない家。

いつのまにか「見ないふり」をされていた実家。

── でも、あの鍵を受け取った長男おじさんの子供、30歳の若い夫婦だけは、違っていました。


🗝 あの家は、私たちに渡された“バトン”だった

「これ、お前に渡しておくさ〜」

そう言って、うちなーおじさんがポケットから差し出したのは、
赤く錆びた、1本の鍵。

それは、「空いてるけど空いてない」実家の鍵。
── かつて親戚が集まり、笑い声が響いていた、あの家の。


🛏「仏壇があるから住めない」── そんな話し合いばかりだった

数年前から、この家をどうするか、親戚の間で話し合われてきました。
でも出てくるのは、こんな言葉ばかり。

👵「仏壇があるから、勝手にいじれないよね〜」
👨‍🦳「長男の家でしょ?ウチは関係ないさ〜」
👩‍🦰「もし住んだとしても…親戚が集まる時どうするば?」

“誰も反対はしないけど、誰も決めない”——
そんな空気のまま、あの家は何年も止まっていました。


🧱 それでも、私たちは諦めきれなかった

築50年を超えた、誰も寄りつかなくなった家。
朽ちた木の玄関、崩れかけたブロック塀、割れたガラス、めくれた屋根。
でも、その佇まいの中に、私たちは“消えかけた物語”を感じていました。

「これは先祖が残してくれたもの。
このまま放置してたら、ご先祖に恨まれる気がする…」

そう口にした時、ふと、希望が芽生えたのです。


🛠 設計士と描いた「再生の設計図」

まず私たちは、建築の専門家に相談しました。
「この家を壊さずに、今の時代に合った形で生かせないか?」

設計士さんが提案してくれたのは、**“ふたつの顔をもつ家”**のプランでした。

  • 正月や旧盆には親戚が集まれる“広間”として
  • 普段は、地域の人が集まれる“カフェスペース”として

さらに、カフェでは親戚のおばさん達が沖縄料理を振る舞い
“ちょっと働きたい人が、ちょっと手伝える場所”として地域に開くというアイディアも。

👩‍🦳「うちのラフテー、カフェで出していいの?」
👵「手伝えるよ〜!週1なら!」

そんな声が、少しずつ現実味を帯びてきました。


🧾 そして、親戚会議で“プレゼン”がはじまった

完成した設計プランを片手に、私たちは親戚一同を集めました。
プロが描いた設計図を見せながら、未来のこの家を語ります。

  • 昔の間取りを活かしたまま、広く明るい空間に変わること
  • 仏壇のある1番座は、変えずに残すこと
  • 手伝いたい人が、無理なく関われる運営スタイルにすること

みんなが静かに聞き入る中、言葉はなくとも、雰囲気が変わっていくのを感じました。


👴「それなら、いいかもしれんな」

👵「うちの代で終わらなくて、よかった」

親戚たちは、**初めて前向きな“沈黙の同意”**を見せました。
その日から、この家の時計が、ふたたび動き出したのです。


☕ カフェという、新しい暮らしのかたち

若い夫婦は、休日のたびに通っては掃除をし、草を抜き、構造を調べて…
やがて、縁側はウッドデッキに生まれ変わり、
屋根にはシーリングファンが回りはじめました。

昔の間取りはそのままに、
カフェのテーブルが並ぶ2番座では、おばさんたちが料理を振る舞う光景が。

👩‍🦰「うちのばあちゃん、ここで三線弾いてたんだよね」
👨‍🦱「まさかここが“映えスポット”になるなんてよ〜!」

あの“誰も寄りつかなかった家”は、
地域の人が集い、笑い声があふれる場所へと生まれ変わったのです。


👪 家を“継ぐ”って、住むことだけじゃない

人が手を入れ、想いを注ぎ、形を変えてでも、受け継いでいくこと。
それが、「継ぐ」ということだと、私たちは気づきました。


📢リアルうちなーおばさんのひとこと

👵「あんたたち偉いよ〜。先祖様たちもこんな綺麗に使ってくれて今ごろ喜んでるはずね〜!」


🌺終わり、そして始まりへ

「空いてるけど空いてない家」だったあの実家は、
いま、新しい風を受けて、未来へとつながっています。

ここからまた、**新しい“沖縄あるある”**が生まれるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました