【石敢當】第四話:番外編 沖縄の知恵 ヒンプン

沖縄あるある 住宅事情

前回は、道の突き当たりに置かれる石敢當についてお話ししました。今回は、玄関前にある、もう一つの魔除け**「ヒンプン」**についてお話しします。


「ヒンプン」は、家族を守る盾

沖縄の伝統的な古民家には、玄関の前に**「ヒンプン」**と呼ばれる、屏風のような塀が設けられています。

これは、外から家の中を見えなくするためのものですが、実はそれだけではありません。

石敢當と同じく、ヒンプンにも**「マジムン(悪霊)」を家に入れない**という大切な役割があるのです。マジムンはまっすぐしか進むことができないため、このヒンプンにぶつかり、家の中へ入ることができないと考えられていました。


プライバシーと魔除けを両立

ヒンプンは、家族のプライバシーを守ると同時に、見えない脅威からも家を守るという、二つの役割を両立させていました。

現代の住宅とヒンプン

現代の住宅でも、ヒンプンの考え方は引き継がれています。

  • 玄関前の目隠しウォール: 玄関前に、植栽や壁で目隠しを設けることで、外からの視線を遮り、プライバシーを守ります。
  • 玄関の向き: 玄関を道路に対して少しずらして配置することで、まっすぐ家の中が見えないように工夫されています。

まとめ

石敢當とヒンプンは、沖縄の人々が、見えない脅威から家と家族を守るために生み出した知恵の結晶です。これらの知恵は、形を変えながら、現代の住宅にもしっかりと受け継がれています。

次回・最終話では、沖縄の住宅に欠かせないもう一つの魔除け**「シーサー」**についてお話しします。

タイトルとURLをコピーしました