👨「最近の家って、雨戸つけないんですか?」
👷♂️建築士:「設計次第では“つけないほうが安全”な場合もあるんですよ」
沖縄の住宅といえば、どっしりしたコンクリートと分厚い雨戸。
昔から「台風といえば雨戸で守る」というイメージが強いかもしれません。
でも、最近は雨戸をつけない家も増えてきています。
「本当に大丈夫?」「それって手抜きじゃないの?」と不安になる方も多いはず。
今回は、**現代の沖縄住宅における“雨戸の新常識”**を解説します。
✅ なぜ“雨戸なし”が増えているのか?
① RC造が主流で、そもそも窓が少ない設計に
→ コンクリート住宅では開口部を減らすほど耐風性能が上がる
→ 台風を想定して、西面・南面の窓は極力小さく・少なくする設計が主流に
② 雨戸は意外とメンテナンスが大変
→ 台風前に重たい雨戸を閉めるのは高齢者には負担
→ 潮風によるサビ・戸車の劣化で、いざという時に使えないケースも多い
👵「去年、うちの雨戸が動かなくて…結局ガムテで窓ふさいださ〜」
③ 大きくて強い窓より、“小さくて安全な窓”を選ぶ設計が増えている
→ 合わせガラス(防犯ガラス)など飛来物に強い窓もあるが、コストが高く全面採用は難しい
→ その代わり、FIX窓(開かない窓)や高窓など、面積が小さく風を受けにくい窓を効果的に配置
→ “守る”より“当てない”設計が、今の建築士の基本戦略
👷♂️建築士:「台風に強い窓を選ぶより、“そもそも風が当たらないように設計する”のがポイントです」
✅ 雨戸がない家でも安心な理由
- 壁量が多い構造で台風に強い
- 飛来物が直撃しにくい窓の配置
- 小さな窓で、仮に割れても被害が最小限
- 雨戸の開閉・保守管理が不要になる分、他の台風対策に注力できる
✅ もちろん、雨戸があったほうがいい家もある
- 木造住宅など、構造的に開口部を多く取る必要がある場合
- サッシが大きいプラン(掃き出し窓など)
- 公園や畑に面した家など、飛来物が多い環境に建つ住宅
- 高齢者世帯など、台風時に心理的安心感を重視したい場合
👷♂️建築士:「雨戸が絶対必要ではない。でも“あることで安心できる家”もちゃんとあります」
✍️まとめ
これからの沖縄住宅は、“雨戸のあるなし”より“設計でどう守るか”が重要です。
☑ 小さくて強い窓
☑ 窓の配置で飛来物を避ける
☑ 外部に頼らず内部構造で台風に備える
そんな“雨戸に頼らない家づくり”が、現代の沖縄住宅ではスタンダードになりつつあります。
📝次回予告
【台風と住宅】第11話「ベランダ排水で浸水⁉︎ 台風後に後悔しないためのチェックリスト」
「バケツ逆さにしたけど、あふれた…」「排水口に落ち葉詰まってた…」
気をつけていても起きる“ベランダ水没”。次回は“地味だけど超重要”な排水対策のお話です!