【沖縄の“白蟻”】第一話「RC住宅に“白蟻”は来ない?」は本当か?

沖縄あるある 住宅事情

沖縄あるある 住宅事情

👷 専門家: 「シロアリは木造だけだと思っている、そこのあなた!あきさみよー、沖縄のシロアリはでーじ恐ろしよー!」


RC住宅にもシロアリは来るわけ?

👨‍🦱 施主: 「専門家さん、うちRC住宅やっさー。シロアリは関係ないですよね?」

👷 専門家: 「それが間違いさー。沖縄のシロアリは、コンクリートも突破して入ってくるわけよ!」

シロアリといえば、木造住宅を食べるイメージが強いですよね。でも、残念なお知らせがあります。沖縄のシロアリは、RC住宅にだって入ってきます!

「RC住宅はコンクリートだから大丈夫!」と思っているなら、それは大きな間違いです。シロアリは、コンクリートにひび割れや隙間があれば、そこから簡単にお家の中に入ってきます。

沖縄にいるのは、ヤマトシロアリイエシロアリがほとんどです。特にイエシロアリは、でーじ食いしん坊で、一度お家に入ると、家の中の木材をすごいスピードで食べ尽くしちゃいます。

沖縄のシロアリは、どこから来るわけ?

👧 子供: 「シロアリって、どこから来るの?」

👷 専門家: 「お家の周りの地面の中から、上へ上へと上がってくるわけよ!」

シロアリは、じめじめした地面の下に巣を作ります。そこから、お家に侵入する隙間を探して、上へ上へと進んでくるのです。

主な侵入経路

  • コンクリートのひび割れ: お家は、古くなるとひび割れができやすいさー。シロアリは、そのわずかなひび割れを見つけて入ってきます。
  • 玄関や窓の隙間: ドアや窓の周りの隙間からも入ってきます。
  • 配管の隙間: エアコンや水道管がお家の壁を通っている部分も、シロアリが入ってくる隙間になりやすいです。
  • ブロック塀: 庭にあるブロック塀の中を通り道にして、お家に入ってくることもあります。ブロック塀が傾いていたら、もっと要注意だわけよ!

RC住宅のシロアリ被害を防ぐ3つの対策

👩 オカー: 「あいっ!怖いさー!どうしたらいいの?」

👷 専門家: 「大丈夫!ちゃんと対策すれば、お家を守れるからさ!」

対策1. じめじめさせない!

シロアリはじめじめした場所が大好きです。お家の中の換気をしっかりして、湿気をためないようにしましょう。特に、雨漏りした場所や、風通しが悪い場所は要注意です。

対策2. お家の周りをチェック!

お家の外をぐるっと回って、シロアリが入ってくる隙間がないか、チェックしてみましょう。コンクリートにひび割れがないか、ブロック塀に隙間がないか、見てみてください。

対策3. 専門家に相談する!

「自分で全部やるのは、でーじ無理!」と思ったら、すぐに専門家に相談してください。専門家は、シロアリがどこから入ってきたかを調べて、お家に合ったシロアリ対策をしてくれます。

まとめ

👷 専門家: 「沖縄でRC住宅に住んでいても、シロアリは『なんくるないさー』と放っておけません。大切な家族が住むお家を守るために、シロアリ対策もしっかり考えましょうね!」


次回・第二話は、「沖縄のシロアリの”本当の”怖さ」を予定しているさー!

タイトルとURLをコピーしました