沖縄あるある 住宅事情
👩 観光客:「あれ?天井のコンクリート、少し欠けてる?」
👵 住民:「あぁ、軒裏の剥がれね。沖縄ではよくある光景さ〜」
軒裏コンクリの剥落とは?
沖縄のRC住宅でよく見かけるのが、軒裏のコンクリートがポロポロ剥がれ落ちる現象。
「ちょっとした欠け」から始まり、次第に広がって鉄筋がむき出しに。まるで建物が無言で「助けて」と訴えているようです。
これも住民にとっては日常的な沖縄あるあるですが、観光客からすると「この建物大丈夫!?」と驚かれることも多いでしょう。
剥落の原因は?
👷 建築士:「剥がれは、内部の鉄筋が錆びて膨張することが主な原因です」
- 塩害:潮風で鉄筋が錆びる → 膨張してコンクリートを押し出す
- 雨水浸透:ひび割れや防水不良から水が侵入
- 施工当時の問題:かぶり厚(鉄筋を守るコンクリートの厚み)が不足していた
- 経年劣化:築30年を超えると特に目立ちやすい
つまり、剥落は「寿命だから仕方ない」ではなく「内部で劣化が進んでいるサイン」なのです。
沖縄あるある|軒裏剥落でよくあること
- 車庫や玄関前にコンクリ片が落ちている
- 「昨日より鉄筋が見えてきてる!」と家族で話題に
- 駐車場に車を止めるのを避けるようになる
- 「頭に落ちてこないか心配」という不安を抱えながら暮らす
これらも、沖縄RC住宅に住んでいる人なら一度は経験したことがあるあるある風景です。
放置するとどうなる?
👵 住民:「少しぐらい剥がれても大丈夫でしょ?」
👷 建築士:「放置すると危険です」
- 剥落片の落下による人や車への被害
- 鉄筋の腐食が進み、構造耐力の低下
- 剥がれ部分からさらに雨水が侵入し劣化が加速
つまり「ちょっとした欠け」が「深刻な劣化」への入り口になってしまうのです。
住民ができる対策
- 定期点検:特に玄関や車庫など人が通る部分は要確認
- 剥落部の早期補修:鉄筋の防錆処理+モルタルや補修材でカバー
- 大規模劣化は業者対応:断面修復材や樹脂注入で延命可能
👷 建築士:「“落ちてきたら補修する”ではなく、“落ちる前に補修する”が大切です」
まとめ
軒裏の剥落は「住んでいればよく見る沖縄あるある」ですが、実際は危険のサイン。
美観の問題だけでなく、住まいの寿命や安全性に直結します。
沖縄あるある:軒裏の剥がれを“風景の一部”として見慣れてしまう。
でも、その油断こそが一番のリスク。早めの補修が安心への近道です。
👉 次回・第13話は「雨漏りシミ──天井に現れる“住宅の履歴書”」を予定しています。