👩「設計って、間取りとか収納とかが大事なんでしょ?」
👷♂️建築士:「それも大事ですけど、“風”もめちゃくちゃ大事なんですよ」
沖縄で家を建てるとき、見落とされがちだけど超重要なテーマ──
それが「風の扱い方」です。
特に台風のある沖縄では、“通す風”と“遮る風”のバランスが、
家の快適性と安全性に直結します。
今回は、設計士がどんな風に“風”を読んで、設計に活かしているのかをご紹介します。
🌬️「風通し=気持ちいい」だけじゃない
沖縄は湿度が高い。
特に梅雨や夏場は、家の中がムワッとしたり、押し入れがカビたり…
そこでカギになるのが「通風計画」。
👷♂️建築士:「風をうまく通すことで、除湿や熱気排出も自然にできる。だから“風の動き”は間取りを考えるうえで超重要なんです」
🌀でも、台風の風は“通したらダメ”なやつ
ただし!
相手が台風の風となると話は別。
- 飛来物が窓を割る
- 強風で気圧差が生じて屋根が吹き飛ぶ
- 雨が逆流してサッシから浸水
こうした被害を防ぐためには、「風を入れない設計」も必要です。
🏠“風を読む”設計の具体テクニック
① 窓は風上と風下のバランスが命
✔ 南北、東西を意識して配置
✔ 高窓+低窓で空気を上下に流す
👷♂️建築士:「“ただ窓を付ける”だけじゃダメ。どこからどう風が抜けるかが大事」
② 袖壁・ルーバーで“いなす”技術
✔ 強風を直接当てずに曲げる
✔ 西日・雨も同時にカット
👵おばぁ:「昔の家のヒンプン(目隠し壁)も、実は風よけだったさ〜」
③ 台風対策用の“閉じられる窓”
✔ シャッター・雨戸で風を遮断
✔ 窓の数をあえて減らす設計もアリ
必要なときだけ開ける、普段は閉じて守る──
そんな**“ON/OFF型の風のコントロール”**も設計に組み込まれています。
🌡️+α:夏の暑さ対策にも“風”が効く!
断熱材や冷房だけでなく、風が通る家は体感温度が下がる。
「風が抜けるからクーラーの効きもいい」
「夜間は窓開けるだけで涼しい」
そんな実感が得られる家が理想です。
👷♂️建築士:「沖縄の設計は、風と光をどう調整するかに尽きると言っても過言じゃないです」
✍️まとめ
沖縄の家づくりは、
“台風の風を避け”、
“暮らしの風を通す”という、二面性のある設計が求められます。
それはデザインでも設備でもなく、
“風を読む力”がある建築士にしかできない仕事かもしれません。
見えない風を、見えるかたちにする──
それが、うちなー建築士の腕の見せ所です。
📝次回予告
【台風と住宅】第7話「シャッターを付けたら安心?実は落とし穴も…」
風よけ、防犯、遮熱…でも意外と知られていない“シャッターの弱点”とは?
沖縄住宅の“防災アイテム”を再点検します!