👩「沖縄の家って、なんか暗くない?窓が全然ないように見えるんだけど…」
👷♂️建築士:「それ、実は“ちゃんと理由がある”んですよ」
県外から来た人が沖縄の住宅を見て、真っ先に驚くのが「窓の少なさ」。
特に南向きじゃない壁面は、ほぼ“のっぺり”して見える家も多い。
でもそれは、単なるデザインじゃなくて、
台風・西日・塩害・防犯…すべてに理由があるんです。
🌀理由①:台風に“ガチで備えてる”から
沖縄の台風は、風の強さだけじゃありません。
風の角度・方向・持続時間が尋常じゃない。
窓をたくさん開けていると、
飛来物でガラスが割れる、
強風で室内が負圧になって吹き飛ばされる…など、実害が出ます。
👷♂️建築士:「だから“窓の数”を減らして、“守れる窓”に絞って設計するんです」
☀️理由②:西日がマジでえげつない
沖縄の夕方、西側の窓から入ってくる光と熱は、ほぼ攻撃。
特に夏場は、遮蔽なしで過ごすと室温が一気に上昇します。
👵おばぁ:「あの部屋は夕方使わんよ〜。暑くて無理!」
だから、西側の窓はそもそも付けない、または小さく高く配置するのが基本。
🧂理由③:塩害でサッシや網戸が劣化しやすい
窓を開けて潮風を入れてしまうと、
・サッシがジャリジャリに
・網戸がベタベタして張り付く
・レールの下に白い粉(塩分)がたまる
そして開け閉めがしにくくなる。
👷♂️建築士:「だから、風の抜け方を工夫して、最小限の開口で最大限の通風をとる。設計士の腕の見せ所です」
🔒理由④:防犯の意識が“高いというより厳しい”
沖縄は治安がいいと言われるけれど、
窓の設計に関してはとても慎重。
- 面格子やシャッターがデフォルト
- 夜は1階の窓は基本開けない
- 近所の視線や“盗みにくさ”まで考えて設計
👵おばぁ:「昔は開けっ放しでも平気だったけどね〜。今は違うさ〜」
🪟それでも“光を取り入れたい”時は?
✔ ハイサイドライト(高窓)で直射を避けて採光
✔ 壁面の奥に設けた中庭から光と風を通す
✔ 室内窓や吹き抜けで“家の中で光を回す”
👷♂️建築士:「“開ける=外とつながる”だけじゃなく、“光と風だけ通す”発想が大事なんです」
✍️まとめ
「閉鎖的に見える家」には、ちゃんとした理由と知恵がある。
それは、自然と戦ってきた島の人々の暮らしの中で育まれた、
“守りながら、暮らしやすさを両立する”設計思想。
窓が少ないからといって、
「暗い」「ダサい」と決めつけるのは、もったいないのです。
📝次回予告
【台風と住宅】第4話「網戸が破れた?いえ、それ潮風です」
潮風が住宅にもたらす“静かなダメージ”とは?
塩害対策と、住んでから気づく「こんなとこも!?」を解説します!