【台風と住宅】第1話「うちなーんちゅの台風対策、ガチすぎる説。」

沖縄あるある 住宅事情

👵おばぁ:「台風くるって聞いたら、とりあえずポリバケツは逆さにするよ〜」

──その一言に、沖縄住宅の本質が詰まっている。

沖縄では、台風は“災害”というよりも“季節イベント”。
学校は休み、スーパーは混み合い、家族総出で備えるのが“普通”。
そして、家そのものも当然のように構えている。

ただその構え方が──ちょっと“ガチすぎる”のだ。


🏗️「木造は飛ぶ」と思ってる説

沖縄では、「木造の家は台風で飛ぶ」と信じている人がかなり多い。
でも実際は、今どきの木造住宅も構造的にはとても強くて、ちゃんと建築基準法を守っていれば台風でも問題ない。

👷‍♂️建築士:「でもね、沖縄の人って“木造に住んだことがない”人が大多数なんですよ。だから“木=飛ぶ”って思い込んでるんです」

そんな“木造アレルギー”から、沖縄では**鉄筋コンクリート造(RC造)**が圧倒的に多い。

特に戦後の住宅建設ブームで「コンクリート=頑丈=正義」みたいなイメージが定着していて、
木造を提案すると「ほんとに大丈夫?」と真顔で聞かれることも…。


🧱家そのものが“防災グッズ”

RC造の魅力は、台風に強いだけじゃない。
屋根が平らだから屋上に上がれる…けど、台風時はむしろ屋上には出ないのが正解。
危険です。

台風前にやるべきことは、家の中で完結させます。

  • 雨どいの詰まりをチェック
  • ベランダの植木鉢はすべて室内に避難(廊下が植物園状態)
  • ポリバケツは逆さにして風で飛ばないように
  • 給気口はガムテープで塞ぐ(意外とここから雨が吹き込む)
  • サッシの下には雑巾とタライをスタンバイ

👷‍♂️建築士:「もうここまでくると、住宅と暮らしが一体化してますね」


🪟窓という名の“要塞”

「沖縄の家って、なんでこんなに窓が小さいの?」

県外の人が見たらそう思うかもしれない。
でも理由はしっかりある。

  • 台風の飛来物を防ぐ
  • 強烈な西日と塩害を避ける
  • さらに、防犯も意識して格子やシャッターを完備

👵おばぁ:「昔は板で打ちつけてたよ〜!今はシャッターで楽だけどね〜」

ちなみに、板張りは避難経路をふさぐ可能性があるので注意
一時的に安心できても、いざという時に出られないことも。


🌪️風とともに暮らすという思想

沖縄の台風は、風が違う。
ただ強いだけじゃない。下からも吹き上がってくる

👷‍♂️建築士:「縦の風、横の風、反射風…風って、ほんと奥が深いんですよ」

その風に合わせて、

  • ルーバーや袖壁で“風をいなす”設計
  • 飛散防止フィルムでガラスを守る
  • 開口部の配置は“生活動線”より“風の通り道”優先

まさに“風と共存する住宅デザイン”。


📝次回予告

【台風と住宅】第2話「なぜ沖縄の家はRC造ばかりなのか?」
コンクリートが選ばれる理由は、台風だけじゃない!?
塩害・湿気・シロアリ…沖縄の気候に合う構造の秘密に迫ります!

タイトルとURLをコピーしました