👨👩👧👦「おじいが作ったって言ってたけど…」
空き家になった実家の裏庭に、ひっそり佇むトタン張りの倉庫。
農機具?漁具?古いガスボンベ?何が入ってたのかもわからないその建物は、建てられた経緯も不明。
今となっては「謎の構造物」になってしまっているケース、沖縄ではよくあります。
🏚 倉庫の“つもり”が、建築基準法上は立派な建築物⁉
「ただの物置よ〜」「休憩所だったさ〜」
──家族の記憶にはそんな言葉が残っていても、実際には10㎡を超える“建築物”扱いになることが大半です。
しかも、確認申請を出していないとなれば違反建築扱いになり、売却やリフォームの足かせに…。
🔍 よくある「倉庫」型の増築トラブル例
- トタン屋根+ブロック基礎で頑丈に建てられている
- 電気や水道が引き込まれている(=用途が物置を超えている)
- 建築当時の申請資料に載っていない(非申請)
- 増築面積が10㎡を超える
- 固定資産税にも反映されていない
🧱 建築士のひとこと
「昔は“ちょっとした物置”感覚で建てていたけど、
法律上は立派な“増築”。売買時には説明責任が発生します。
構造がしっかりしていれば“住宅扱い”されるケースもあるので、注意が必要です」
✅ どうすればいい?
- 不明な建物は早めに確認・記録しておく(用途・面積・構造)
- 建築当時の資料が残っていればラッキー(図面や固定資産資料など)
- 増築分を正式に建築確認・登記することも検討を(条件により可能)
- 使わないなら除却(解体)も選択肢
✍️ まとめ
昔の人にとっては便利な“離れ”や“物置”も、現代の法律のもとでは「グレー」では済まされません。
後の世代が困らないように──今こそ、謎の倉庫の正体を明らかにしておきませんか?